BMI/BCIは1990年代後半の言葉。 MITの研究 ネズミはレバーを押す→水を飲む から そのうちレバーを押さなくなり 考えるだけで水を飲むようになる これをいきなり人間に適用する会社が出てくるのが米国のすごいところ https://j.mp/3oKaHqp



from Twitter https://twitter.com/o_ob

1970年代のV1野への視覚情報の電気刺激 このころは巨大なコンピュータ 2000年でラップトップPCまで小さくなった 事業化していたがその後亡くなってしまった https://j.mp/3n7FcpF



from Twitter https://twitter.com/o_ob

パーキンソン病の手術治療DBS(脳深部刺激療法)、だんだん効かなくなってしまうのか…ただでさえ投薬できない患者に使うのに…。 「電気刺激によって人格が変えられる」ということでもある 脳の快楽を作り出す… https://j.mp/3gAVLb1



from Twitter https://twitter.com/o_ob

藤井先生の講演 ”境界を考える” #XRKaigi The Pleasure Shock: The Rise of Deep Brain Stimulation and Its Forgotten Inventor, Lone Frank ローンフランク「闇の脳科学」 たしかにひどいミスリーディングタイトル。 先進的研究だったのに時代が非侵襲に進んでしまったおかげで密書的なのか… https://j.mp/37NRCwp



from Twitter https://twitter.com/o_ob

なお音声チャンネルはヘッドホンとスピーカーで切り替えて、画面は多画面とスマホで切り替えていることもある 「みるだけ」「できるだけ高速に観る」 「できるだけ早くみる」 「メモして拡散可」「やらねばならぬこと」 みたいな画面がたくさん並んでいて これはHMD化してもいい キーボードだけ大変



from Twitter https://twitter.com/o_ob

そろそろオンラインカンファレンス2本同時消化が可能になってきた… 音声(リスニング):日本語 視覚(reading):English +Note, Screen Shot, Tweet あとはSlackとか紙のノートもとって作図とかもしている



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#XRKaigi #アルトデウスBC HMD手作りハードによる自動テストの話も聞いてみたかったけど、これリリース直後でメチャ深刻なバグとか出てたら何の自慢話しても逆プロモーションになるリスクを考えると、ほんと、あの大事な時期にいいパッケージの講演だったと思います。感謝&お疲れ様でした!



from Twitter https://twitter.com/o_ob